「底地」と「借地」の違いはわかりますか?
土地を所有する「底地」と、土地を借りて建物を所有する「借地」。どちらも物理的には同じ土地ですが、権利関係が異なるため、それぞれにメリットとデメリットがあります。
この記事を読んで、あなたに合った土地活用方法を見つけてください。
目次
底地と借地とは?
底地とは?
底地とは、借地権が設定されている土地のことです。借地権とは、建物を所有する目的で土地を借りる権利のことです。つまり、底地は、土地を所有する権利であり、借地権は、土地を借りて建物を所有する権利です。
借地権とは?
借地権には、地上権と定期借地権の2種類があります。地上権は、土地を永久に借りる権利です。定期借地権は、一定の期間内に土地を返還する義務のある借地権です。
底地と借地の違いは?
底地と借地の違いは、土地の所有権と建物の所有権の関係にあります。底地は土地の所有権であり、借地は建物の所有権です。つまり、底地と借地は、物理的には同じ土地ですが、権利関係は異なるということです。
底地と借地のメリット・デメリット
底地のメリット
底地のメリットは、以下のとおりです。
土地の所有権を取得できる建物の賃料収入を得られる土地の売却益を得られる
借地のメリット
借地のメリットは、以下のとおりです。
初期費用を抑えて土地を活用できる建物の所有権を取得する必要がない建物が老朽化した場合は地主が修繕する
底地のデメリット
底地のデメリットは、以下のとおりです。
建物が老朽化した場合は地主に修繕を請求できない地主の許可なく建物を建て替えられない地代は定期的に上昇する可能性がある
借地のデメリット
借地のデメリットは、以下のとおりです。
借地権は一定の期間内に返還する義務がある地代を支払い続ける必要がある地主の許可なく建物を改修できない
底地と借地の活用方法
底地の活用方法
底地の活用方法は、以下のとおりです。
建物を建てて賃貸する駐車場や倉庫として利用する更地にして売却する
借地の活用方法
借地の活用方法は、以下のとおりです。
建物を建てて賃貸する店舗や事務所として利用する自宅として利用する
まとめ
底地と借地は、物理的には同じ土地ですが、土地の所有権と建物の所有権の関係が異なるため、それぞれにメリットとデメリットがあります。
底地を所有する場合は、土地の所有権を取得できるため、建物の賃料収入や土地の売却益を得ることができます。一方、借地権を取得する場合は、初期費用を抑えて土地を活用できるため、投資のハードルが低くなります。
底地や借地を活用する際には、メリットとデメリットをよく理解した上で、自分に合った方法を選択することが大切です。

コメント