内法(うちのり)と壁芯(へきしん)は、建物の面積を測る際に使用する用語ですが、その違いを知らない人も多いのではないでしょうか。
内法面積と壁芯面積は、登記簿上では壁芯面積が使用されますが、実際に使用できる面積は内法面積です。
内法面積と壁芯面積の違いを理解しておくと、不動産の購入や売却を行う際に役立ちます。
この記事では、内法と壁芯の違いについて、わかりやすく解説します。
内法と壁芯の違いを理解することで、不動産の購入や売却をスムーズに行うことができます。
内法と壁芯の違い
内法と壁芯は、建物の面積を測る際に使用する用語です。
内法とは、壁の内側の部分の面積のことであり、壁芯とは、壁の中心線で囲まれた部分の面積のことを指します。
例えば、幅2m、奥行き3mの部屋の場合、内法面積は6㎡、壁芯面積は6.6㎡になります。
これは、壁の厚みが10cmであることから、内法面積は壁芯面積から壁の厚みを引いた面積になるためです。
内法面積は、実際に使用できる面積に近いため、不動産の売買や賃貸契約においては、内法面積が重要視されます。
一方、壁芯面積は、建築基準法上の面積であり、建築基準法の適用を受ける面積を測る際に使用されます。
内法面積と壁芯面積の違いを理解しておくと、不動産の売買や賃貸契約をスムーズに行うことができます。
内法と壁芯の登記簿上の扱い
内法と壁芯は、建物の面積を測る際に使用する用語ですが、登記簿上では、壁芯面積が使用されます。
これは、登記簿は、建物の権利関係を記録したものであり、実際に使用できる面積ではなく、建築基準法上の面積を記録することが重要だからです。
そのため、不動産の売買や賃貸契約を行う際には、内法面積が必要となる場合は、自分で計算する必要があります。
内法面積を計算する方法は、以下の通りです。
内法面積 = 壁芯面積 - 壁の厚み
壁の厚みは、通常、10cm程度であるため、内法面積は壁芯面積から10cmを引いた面積になります。
内法面積と壁芯面積の違いを理解しておくと、不動産の売買や賃貸契約をスムーズに行うことができます。
内法と壁芯の注意点
内法と壁芯は、建物の面積を測る際に使用する用語ですが、注意点がいくつかあります。
まず、内法面積と壁芯面積は、同じ建物でも異なる場合があることです。
これは、壁の厚みが異なるためです。壁の厚みが厚い場合は、内法面積が小さくなります。
次に、内法面積の方が壁芯面積よりも小さいことに注意が必要です。
これは、壁の内側の部分は、壁の厚み分だけ使用できないためです。
最後に、内法面積と壁芯面積は、登記簿上では壁芯面積が使用されることに注意が必要です。
そのため、不動産の売買や賃貸契約を行う際には、内法面積が必要となる場合は、自分で計算する必要があります。
まとめ
内法と壁芯は、建物の面積を測る際に使用する用語ですが、その意味は異なります。
内法とは、壁の内側の部分の面積のことであり、壁芯とは、壁の中心線で囲まれた部分の面積のことを指します。
内法面積の方が壁芯面積よりも小さいため、実際に使用できる面積は内法面積で表されます。
登記簿上では、壁芯面積が使用されますが、不動産の売買や賃貸契約を行う際には、内法面積が必要となる場合は、自分で計算する必要があります。
内法面積と壁芯の違いを理解しておくと、不動産の購入や売却を行う際に役立つでしょう。
この記事が、内法と壁芯の違いを理解する上で役立つことを願っています。
コメント