「火災保険に加入していても、万が一の時には、保険金が足りなくて困るのではないか?」
こんな不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。
実は、保険金の支払い額は、再調達価格を基準に算出されます。
再調達価格とは、保険の対象となる物と同等のものを新たに建築あるいは購入するために必要な金額です。
この記事では、再調達価格の定義や計算方法、違いなどについて、わかりやすく解説します。
再調達価格とは?
再調達価格の定義
再調達価格とは、保険の対象となる物と同等の物を新たに建築あるいは購入するために必要な金額をいいます。
例えば、火災で自宅が全焼した場合、火災保険から支払われる保険金は、再調達価格を基準として算定されます。
これにより、保険契約者は、被災前の状態と同じ住宅を再建することができるようになります。
再調達価格の目的
再調達価格は、保険契約者にとって、被災時の損害を補填し、元の生活に戻るための重要な指標です。
また、保険会社にとっても、保険金の支払い額を適切に決定するために役立ちます。
補足
再調達価格は、保険契約の対象となる物によって異なります。
例えば、住宅の再調達価格は、建物の構造や築年数、立地条件などによって異なります。
また、再調達価格は、建築費や資材費の変動によっても影響を受けます。
再調達価格の計算方法
再調達価格の単価
再調達価格は、建物の構造ごとに定められた単価(1㎡あたりの建築費)に床面積を掛け算して算出します。
例えば、築10年の木造住宅の再調達価格は、1㎡あたり10万円の単価で200㎡の床面積がある場合、2,000万円となります。
再調達価格の計算式
再調達価格の計算式は、以下のとおりです。
再調達価格 = 単価 × 床面積
補足
建物の構造によって、再調達価格の単価は異なります。
一般的に、鉄筋コンクリート造(RC造)の単価は、木造や軽量鉄骨造(S造)よりも高くなります。
また、築年数によっても、再調達価格の単価は異なります。
一般に、築年数が経過するほど、再調達価格の単価は低くなります。
その他
再調達価格は、建築費や資材費の変動によっても影響を受けます。
そのため、保険会社は、定期的に再調達価格を改定しています。
再調達価格の違い
構造別の再調達価格
建物の構造によって、再調達価格の単価は異なります。
一般的に、以下のとおりです。
構造 | 単価(1㎡あたり) |
---|---|
鉄筋コンクリート造(RC造) | 15万円~20万円 |
木造 | 10万円~15万円 |
軽量鉄骨造(S造) | 10万円~12万円 |
これは、RC造は耐火性や耐久性に優れているため、木造やS造よりも高価な材料や工法が用いられることによるものです。
築年数別の再調達価格
築年数が経過するほど、建物は劣化するため、再調達価格の単価は低くなります。
一般的に、以下のとおりです。
築年数 | 単価(1㎡あたり) |
---|---|
0年~5年 | 15万円~20万円 |
5年~10年 | 13万円~17万円 |
10年~15年 | 11万円~15万円 |
15年~20年 | 9万円~13万円 |
20年~25年 | 7万円~11万円 |
25年~30年 | 5万円~9万円 |
30年以上 | 3万円~7万円 |
築年数が20年を超えると、再調達価格の単価は急激に低下します。
これは、建物の老朽化による修繕費や改修費などの費用が、再築費よりも高くなるためです。
補足
再調達価格は、建物の構造や築年数以外にも、立地条件や設備のグレードなどによっても異なります。
まとめ
再調達価格とは、保険の対象となる物と同等のものを新たに建築あるいは購入するために必要な金額です。
建物の構造や築年数、立地条件などによって異なります。
再調達価格は、保険契約者にとって、被災時の損害を補填し、元の生活に戻るための重要な指標です。
また、保険会社にとっても、保険金の支払い額を適切に決定するために役立ちます。
この記事を参考に、再調達価格について理解を深めていただければ幸いです。
コメント